『野球崩壊』

                         

平尾晃著 イースト・プレス 2016年

野球崩壊! 売らんかなの、仰々しいタイトルだなあと思いつつ、手にとってしまった。トンデモ本かとも思ったが、中身は意外にまともだった。

著者は、日米の野球記録を専門に取り上げるブログサイト「野球の記録で話したい」を運営。豊富なデータを元に、日本野球の現状を分析し、「太平の世を謳歌する野球界に冷水を浴びせる」がごとく鋭く切り込んでいる。

 誰も言わないからあえて言う。このままでは野球に未来はない。 

初っぱなから刺激的なフレーズ。

本文中には、
 野球は旧弊で、人権意識が希薄で、強圧的で、時代に取り残されつつある(p.170)、とも出てくる。

野球ファンを自認する著者の、裏返しの野球愛に溢れた本である。

章立てと見出しを簡単に紹介する。

1.プロ野球があぶない─観客動員増の裏で起きた「モラル崩壊」
   清原和博の覚せい剤使用/讀賣巨人軍選手の野球賭博事件/プロ野球界の「金まみれ体質」……

2.競技人口の減少が止まらない─少年野球、高校野球もあぶない
  高知新聞が報じた「不都合な真実」/小中学生の野球部員はやはり減っていた/2010  年に何が起こったのか?/野球エリートは減っていない/現実から目をそらす野球界、大メディア……

3.なぜ野球は嫌われるのか?─「野球離れ」の要因
 ①親の負担  ②暴力、パワハラ  ③勝利至上主義  ④エリート主義
 ⑤24時間、365日野球漬け  ⑥団結しない野球界

4.世界の野球に学べ

5.サッカーに学べ

6.野球再建への10の提言
 ①野球界を統括する組織の創設
 ②本当に組織を統括することができる経営者の擁立
 ③野球組織からのメディアの排除
 ④「甲子園」の解体と再生
 ⑤指導者のライセンス制の導入
 ⑥プロ野球と社会人野球、独立リーグの一体化、組織化
 ⑦女子野球の振興
 ⑧高校野球を含む「部活」の改革
 ⑨野球ビジネスの一体化
 ⑩「百年構想」への参加

個々の内容は、野球に関心を持つ人はどこかで目にしていると思うし、感じ取っていることも多いだろう。

地域の少年野球チームに子どもが集まらないというのは、もう何十年も前から言われていた。それを放置していたのだから、現在子どもの野球人口が減っているのも、当然と言えば当然だ。

高校野球人気とプロ野球の入場者数の上昇で、野球人気は底堅いように見えているが、実は根っこの部分はスカスカで、確かに10年もしたらマイナースポーツに転落というのも、あながち誇張とは言えないかもしれない。

野球の中枢にいる人たちの旧態依然とした態度、危機意識の薄さに、著者は腹を立てている。もっと、サッカーに学んだほうがいいと。

1993年にスタートしたJリーグは、1996年、「百年構想」を打ち出す。

 スポーツで、もっと、幸せな国へ。

 ・あなたの町に、緑の芝生におおわれた広場やスポーツ施設をつくること。
 ・サッカーに限らず、あなたがやりたい競技を楽しめるスポーツクラブをつくる
  こと。
 ・「観る」「する」「参加する」。スポーツを通して世代を超えた触れ合いの場を
      広げること。                              
                           (Jリーグ公式ページ)

「スポーツは、現代人が健康で文化的な生活を送るうえで必須のものであり、国民は等しくこれを享受する権利がある。そのスポーツを地域に根づかせ、スポーツを通したコミュニティを創り、そのうえでプロチームを生んでいく。Jリーグは、そういう理念のもとに全国に拠点を広げ、チーム数を増やしている」(p.178)と、著者は熱く語る。

確かに野球界は、サッカー界の爪の垢を煎じて飲んだほうがよさそうだ。
子どものサッカー人口が増えているのも、こうした積み重ねの帰結なのだろう。

サッカーのプロ化を推進した、Jリーグ初代チェアマン川淵三郎のインタビューの中でも、サッカーの基本的な姿勢がよく表れている。
著者は、「サッカーの先進性を見るとき、野球とのあまりの違いに、絶望感さえ覚える」(p.188)と書いている。

野球界もさすがに重い腰を上げた。

2018年、日本高校野球連盟、朝日新聞社、毎日新聞社は、高校野球100年の節目に、「高校野球200年構想」を発表した。次の100年に向けた行動計画と24事業からなっている。

 行動計画の五大目標
   野球未経験者にアプローチする「普及」
   野球経験者に競技をけいぞくしてもらう「振興」
   故障によって競技を離れる人を減らす「けが予防」
   指導者や選手の技術向上を目指す「育成」
   目標を達成するための「基盤作り」    

  と具体的な24事業
    ・子ども向けティーボール教室の開催
    ・高校生と小中学生の交流イベントの開催
    ・小中高生対象の継続的な肩ひじ検診の実施
    ・情報共有のためのシステム作り
   など

これに対して、著者は、「東洋経済ONLINE」2018年5月26日の記事で、方法論のみで、理念、コンセプトがないと苦言を呈している。

それでも、具体的な取り組みが各地ではじまっている。

「webSportiva」の今年3月14日の記事に、都立石神井高校野球部の取り組みが掲載されていて興味深かった。全国で、野球の裾野を広げるための、アリの一歩のような地道な歩みがはじまっているのだろう。

平行して、「野球界はどうあるべきか」「何を目指すのか」といった根本的な問題にも、野球界の上層部、監督、コーチ、選手、裏方で支える人から、ファンまで、野球に関わる人みんなで他人事と思わずに、真正面から取り組めたら、野球の世界も少しは変わるだろう。

              

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました