サイトアイコン つれづれに

映画「PLAN 75」

 

 早川千絵監督 2022年

 

 冒頭、津久井やまゆり園を思わせる高齢者の銃撃シーンで始まる。そして、「75歳以上の高齢者に死を選ぶ権利を認め支援する制度、通称プラン75が今日の国会で可決されました」というニュースが流れる。

 プラン75、「75歳以上の尊厳死を推奨する制度」「75歳以上は自身の生死を選べる制度」
 今の日本の現実のなかで展開されたとしても、全く違和感がない。ネーミングからして今の状況をピッタリ表している。口当たりのいい、何となく前向きに感じられるネーミング。「女性総活躍プラン」など現実にもあるネーミング。
 まるで必要な良き制度のように印象を操作される。疑問をもつこともなく、皆が受け入れている。そのように決まったからと。今の日本をこれ以上ないほど象徴している。

 役所の担当部署の職員は笑顔で丁寧に説明してくれる。ただし一人当たり30分と決まっている。深く考えないから、与えられたことを誠実にこなしていくだけだから、恐ろしいことに手を貸している、支えている、という意識は起こりようもない。精巧なロボットのよう。

 プラン75、オブラートや、やさしさの装飾を取り去って単純に言うならば、役に立たない高齢者、国家に負担をかける高齢者に自ら死を選ばせる制度。プラン75を選ぶ人間、選ばせられる人間、選ばざるを得ない人間。そして、見えない選ばせる人間。選別する裏側が、ドラマの中では消し去られているが、格差と差別のドラマである。

 私が観る映画は、年配者がチラホラという場合も結構多いが、久々に上映ホールが埋まっていた。

 

 深い山の奥に老人を捨てる風習を描いた、深沢七郎の『楢山節考』(1956年)を図書館で借りて読み返した。おりんの生真面目さと、傍から見た滑稽さ。村人たちの残酷さ。貧しい山間の村で、若い者たちの生活を守りたい、穀潰しになりたくないという気持ちと、世間の目から見て善き人間でありたいという、おりんの倫理観。それ故に、おりんは息子を叱咤して、因習を律儀に全うする。おりんは滑稽でありながら、心根のやさしい、しっかり者に描かれている。それに反し、生に執着する隣家のおじいさんは、最後はひどい仕打ちに遭う。

 1969年発行の『全集・現代文学の発見』第6巻の中に収められている。巻のタイトルは、「黒いユーモア」。責任編集は大岡昇平、平野謙、佐々木基一、埴谷雄高、花田清輝。内田百閒「朝の雨」、尾崎翠「第七官界彷徨」、野坂昭如「マッチ売りの少女」などが収められている。姥捨て山伝説を描いた、ある意味悲惨なお話を、「黒いユーモア」の中に含ませる度量は、現代では選ぶ側にも、読む側にも存在しないかもしれない。おおらかな時代だったとも思う。

 

 ついでに、2020年封切りの映画「おらおらでひとりいぐも」も観てみた。さほど期待してはいなかったが、観終わったあとはいい映画だったと思った。孤独な生活というものが具体的に描かれていて、一人暮しの人間は、「これは私の生活だ」と思う。

 孤独な一人の食事、暮しを客観的に、外からの視線でみると、こんな風に見えるのだなと。いいじゃないかと思う。主人公も「おらおらでひとりいぐも」の心境。最後に孫の女の子と安らぐ場面はどうかなとも思う。孤独を引き受けて生きるという芯の強さが消えて、ありふれたドラマになってしまう。

 心の声が擬人化されて、3人も現れるのは楽しかった。みんな脳内の会話をしながら、日々を楽しく、あるいは暗く、送っているのだろう。

 「人生が一番輝いているのは、今ではないか」、と主人公の桃子さんは言う。私も、そうありたい。

 年をとっても、穏やかに暮らしていける生活の条件、経済的な条件が整っているならば、人は自ら死を選びたいとは、そうは思わないだろう。「プラン75」のあくどさがきわだつ。

 

 

 

モバイルバージョンを終了